車遍路4巡目 第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺
(きこうざん しゃかいん こんせんじ)
#1
平成8年に建て替えられた 仁王門が綺麗です。
#2
村の人たちが日照りに苦しんでいるのを見て、
黄金の霊水が湧く井戸を 御大師様が掘られたという
伝説の残るお寺であります。
#3
ごく普通の手水舎ですが 清潔な感じが良いです。
#4
ご本尊は 釈迦如来で 真言は「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
第一番札所 霊山寺と ご本尊が同じなので 真言も同じです。
#5
写真を撮るのを忘れましたが 本堂と反対の方向に
このお寺の名前の由来となった井戸があります。
#6
今でも 水が湧き出てていて この井戸を覗き込み、
影がはっきり映れば長寿、ぼやけていると短命と言い伝えられています。
#7
本堂の右手に 倶利伽羅竜王(くりからりゅうおう)像があります。
倶利伽羅竜王とは・・・調べてみると「剣に黒龍が巻きついたお姿の
お不動さまだそうです。
#8
山門から入って やや右手正面が 本堂で 右手には大師堂が有ります。
#9
弁慶の力石」です。
源平合戦のおり、義経が屋島に向う時、この金泉寺に立ち寄り
戦勝開運を祈願したそうです。その時に 兵士たちの士気を
上げるために この大きな石を持ち上げて 力自慢を披露したそうです。
比較になる物がないので 大きさがイマイチわからないですが
横綱でも 絶対に無理な大きさです(笑)
#10
【使ったお金】納経料:300円
創建:729〜749年
本尊:釈迦如来
真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
撮影日 :2023.05.18
撮影場所:徳島県板野郡板野町 第三番札所 金泉寺
撮影機材:OM-D E-M5 MarkⅢ+ED9-18
ランキングに参加しました。
励みになるので よろしくお願いします。


スポンサーサイト