車でお遍路(準備)
4回目の車遍路に出かけようと思う。
歩いてのお遍路に憧れているのですが お金と時間が
すごーく必要なのと 無理をすると すぐ水が溜まる膝のせいで
実現は難しい(涙)。
お遍路は気持ちであり、作法にこだわる必要はないと言われていますが
せっかくそこへ行くのだから 私は 作法通りに参拝することにしています。
そして準備です。
まず お金です。
100円玉は 納経帳に墨書と朱印をいただくのに必要です。300円
500円玉は 100円玉が切れた時の等の予備的な物です。
5円は お賽銭、10円 50円は ロウソクやお線香を買うためです。
一応 ロウソク お線香は持って行きますが お寺で売っている場合は
出来るだけ購入しようと思っています。そのための 10円 50円なのです。
納経だったり ロウソクやお線香は 作法を気にしなければ不要ですが
私としては ささやかですが お遍路文化を守るお手伝いのつもりです。
#1
左がお線香とロウソク入れで 右がその予備。
白い紙が「納め札」で 本堂、大師堂などにお参りした証として納める札で、
四国霊場を何周したかで色が変わります。
私はまだ4回目なので白色ですが 5~6周緑色、7~24周赤色、25~49周銀色
50~99周金色となります。
#2
経本です。
お経を覚えていても、経本を手に持って読経するのが正しい作法だそうです。
経本も色々有って ネット通販でも買えるし 1番札所などで
無料でいただけることも有ります。もっとも買っても500円ほどです。
写真左は 字も大きいし 四国霊場仕様になっているので 初めから順番に
読経していけばよいので便利です。一番札所 500円で購入しました。
#3
納経帳
左が今まで使って来た納経帳です。2度目以降は 朱印だけになり
沢山巡っている人は 朱印だらけで真っ赤になるそうなので
私は3回巡ったら 次からは新しいのを買うと決めていました。
#4
白いのがショルダーで ロウソクやお線香 経本などを入れ
布の手さげ袋は 納経帳を入れて持ち歩きます。
一つはメインで もう一つは予備品を入れる袋です。
#5
遍路姿は 白装束が基本です。
私の場合は 正式な物ではないのですが 白いジャージと白い服
そして「白衣(はくえ)」は 仏具店で購入しました。
普通の洋服でも良いのですが その時は最低限「輪袈裟(わげさ)」
だけでも付けると 気持ちがしゃんとします。
写真の輪袈裟は赤ですが 様々な色があるので 好きな色を選ぶのも
楽しいです。
#6
写真は 予備のカメラです。OM-D E-M1 MarkⅢ+ED14-150mm
865gで 白いショルダーに入れておきます。
#7
メインのカメラがこれ。OM-D E-M5 MarkⅢ+ED 9-18mm
570gで 首からかけて参拝します。
#8
四国霊場八十八寺は 大きなお寺は少く 狭い場所も多いので
広角レンズが必要なので 35mm判換算 18-36mm相当で対応します。
#9
私がお遍路に出かけるのは 世界平和の祈願と
私の心の浄化のためです。
普段は 心の中で暴言を吐いていますが
お遍路に出ている時の私は 穏やかな心で 良い人なのです。
#10
ランキングに参加しました。
励みになるので よろしくお願いします。


スポンサーサイト