備中国分寺の赤米
ダイサギが 休耕田でたたずんでいました
#1
この辺りには 平山郁夫画伯の取材場所が点在してます。
#2
この風景も 平山郁夫画伯が取材した場所です。
#3
田んぼの中に 沢山のヒレタゴボウが咲いていました。
#4
休耕田には 雑草と一緒に 沢山のヒレタゴボウが咲いていました。
#5
赤米が植えられている田んぼにも沢山の・・・
#6
無農薬で育てたいので 赤米の田んぼは 自然のままです。
#7
赤米は縄文時代に日本に最初に伝わった稲と考えられていますが
品種改良された現代米には及ばず 全国から姿を消して 今では希少種となり
その希少性と古代米ということから「神様にささげる米」ということになっています。
#8
側溝のハグロトンボ
雑草などが邪魔になって やっとこれだけ撮れました。
#9
田んぼの脇で咲いていたつゆ草。
こうした 野の花が 私は大好きです。
#10
今日もご訪問いただき ありがとうございました。
撮影日 :2023.09.08
撮影場所:総社市 備中国分寺
撮影機材:OM-D E-M1 MarkⅢ+ED90mm Macro
撮影機材:OM-D E-M5 MarkⅢ+ED14-150mm
撮影機材:EOS R7+RF100-400mm
ランキングに参加しました。
励みになるので よろしくお願いします。
↓↓↓ 拍手 ↓↓↓
スポンサーサイト