季節の風と散歩-写真日記-

車遍路 2巡目 33番、34番、35番札所(2018.2.24)

2018/03/01
お遍路

実家を朝7:10に出発です。
#101_9214.jpg

少しずつ日の出が早くなっているので 7時過ぎで もう太陽は
こんなに昇っていました。
#202_9213.jpg

母を連れて行くとなると トイレ休憩は 頻繁に行う必要があります。
#303_9217.jpg

四国の高速道路のトイレは どこも綺麗だし お湯も出るし
休憩する時 ホッとします♪
#404_9219.jpg

天気は上々 高知自動車道を どんどん南下します。
#505_9222.jpg

実家から 約2時間 147km走って到着!
#606_9228.jpg

境内には 前回来た時と同じく 土佐文旦を売っていました。
#707_9231.jpg

お寺ごとに 手水舎が違います。
#808_9232.jpg

どなたかが フキノトウを置いて下さっていました。
#909_9234.jpg



第33番札所 高福山 雪蹊寺
(こうふくざん せっけいじ)
#1010_9235.jpg


木彫りの可愛いお地蔵さんや カッパがお出迎えです♪
#1111_9238.jpg

今回 最初のお寺は 駐車場からすぐで 階段も少なく
母には嬉しい環境でした。
#1212_9241.jpg

そして 次のお寺へは 15分ほどで到着。
#1313_9246.jpg

駐車場から 完全バリアフリーで 階段は無く
平坦な道で ここも母の負担が軽くて済みました。
#1414_9247.jpg



第34番札所 本尾山 朱雀院 種間寺
(もとおざん しゅじゃくいん たねまじ)
#1515_9249.jpg


種間寺の手水舎は こんな感じで とてもシンプルです。
#1616_9250.jpg

弘法大師が 唐からもち帰った種子の米、麦、あわ、きび、豆またはひえの五穀を
境内に蒔いたことから、種間寺と名付けたといわれているそうです。
#1717_9251.jpg

広い境内は 庭園などは無く 舗装されている空間で
膝の悪い母には とても良い環境でした。
#1818_9253.jpg

お寺ごとに 手水舎は 千差万別ですが 弘法大師像も
ふくよかだったり細かったり すごく若かったりで いろいろです。
#1919_9255.jpg

母は お寺ごとにトイレです(笑)
その間に 私は写真を撮ってます。
ここの梅の花も 素晴らしく良い香りがしていました。
#2020_9258.jpg



第35番札所 醫王山 鏡池院 清滝寺
(いおうざん きょうちいん きよたきじ)
車で20分ほどですが 細い道を 山の上まで上ってこなければなりません。
上りは 幸い対向車と出会いませんでしたが 対向車が来ると大変です(汗)
#2121_9282.jpg


清滝寺の手水舎です。
#2222_9268.jpg

石の柵も ずいぶん古い物のようです。
#2323_9273.jpg

清滝寺は 厄除けのお寺として 古くから人気のお寺だそうで
江戸時代は 土佐藩主にも 厚く庇護を受けたそうです。
#2424_9275.jpg

この日は とにかく天気が良くて 気温も15℃まで上昇し
風もなく とても暖かい日でした♪
#2525_9280.jpg

納経所に行くところに 寒緋桜らしき木が有りますが
つぼみが大きいものの 花はまだでした。
#2626_9287.jpg

昨年の2月27日に来た時は もう花は咲いていたので
今年は 開花がちょっと遅いのかな?
#2727_9303.jpg

納経所横の客殿
#2828_9289.jpg

椿の花と 白梅の花が綺麗に咲いていました。
#2929_9295.jpg

この梅の花も とても良い香りがしていました♪
#3030_9296.jpg

苔のついた手を洗うところ。
我が家にも欲しい逸品です(^o^)/
#3131_9293.jpg

清滝寺の境内からの眺めです。
下りは 他の車について行きましたが 対向車3台と
すれ違って 大変でした。
#3232_9302.jpg



◆EOS M5 + EF-M18-150

スポンサーサイト



岡山 晴男(Holidays Photographer)
Admin: 岡山 晴男(Holidays Photographer)
瀬戸内海沿岸に住むサラリーマン。休日は 風景 昆虫 野鳥 面白いもの綺麗な物は何でも撮ってます。
お遍路