車遍路 2巡目 36番、37番札所(2021.2.24)
2018/03/02
清滝寺から下ってすぐの所にある うどんやさん。
昨年もこのお店でおうどんを食べましたが 美味しかったので
またやって来ました。
でも確か 店じまいすると言っていたのですが?
さぬきうどんと書かれていましたが さぬきうどんほど
腰は強くないですが もちもちとしていて とても美味しかったです。
宇佐大橋が見えてきました。
宇佐大橋を渡って 南下していきます。
清滝寺の近くのうどん屋さんから 約30分
次のお寺にやって来ました。
ここは 駐車場から本堂までは ちょっと距離が有ります。
170段の階段の途中には 石造りの不動明王さまが 見守ってくれています。
長い階段ですが 母もリハビリの成果か どんどん上って行きました。
第36番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺です。
太平洋に近い所で 台風シーズンには大変でしょうが
この巨木が 強い風から守ってくれているのでしょう!
上から見ると やはり結構高いです。
上りには見る余裕もなかったですが 下っていると
朱塗りの小さな三重塔が見えます。
青龍寺より 車で約1時間で 次のお寺に到着です。
第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺です。
駐車場からすぐで 階段も少ないです。
仁王様の所にも 小さなお子供が作ったであろう
お雛様の飾りが 飾られていました。
小さな丸い御堂は 歓喜天が祀られている聖天堂だそうです。
本堂 ご本尊様は 不動明王です。
すぐ横を列車が走っています。
慌てて撮りましたが・・・
大師堂にも お雛様が飾られていました。
今回のお寺の多くが 駐車場と本堂が近く 階段も少なかったのと
母の方も リハビリのおかげで 膝がだいぶ良くなっているので
予定より 早くお遍路が出来ています。
と言う訳で 足摺岬を目指して行く途中 「道の駅 ビオスおおがた」に寄りました。
私が立てた予定より 2時間ほど早いです。
清流 四万十川を眺めながら どんどん南下します。
途中から 太平洋を眺めながらのドライブになります。
◆EOS M5 + EF-M18-150
スポンサーサイト