車遍路 2巡目 38番札所と足摺岬(2018.2.24)
2018/03/03
37番札所の岩本寺から 車で約2時間で 次のお寺の駐車場に到着しました。
駐車場横に 弘法大師像がありました。
第38番札所 蹉陀山 補陀洛院 金剛福寺
(さださん ふだらくいん こんごうふくじ) 16:20着
私の計画では 翌日 参詣する予定でしたが 母の頑張った
御蔭も有って 余裕で間に合いました。
手水舎の横には 鍾乳石の様な石が置かれていました。
本堂前にある亀の石像「大師亀」は、弘法大師が海上の不動岩で修行した時に
海亀の背中に乗って海を渡ったという伝説にちなんだものです。
願いを念じながらこの亀の頭を撫でると、幸運が訪れるといわれています。
なので 亀の頭は つるつるピカピカです(笑)
弘法大師が訪れたころ 千年以上前に この様な場所に
この様な立派なお寺が建てられるとは すごい事ですね。
千年以上前には この辺りに住む人も少なかったと思いますが
本当にすごい事です。
このお寺には 様々な自然石が飾られています。
大師堂へ向かう道も とても綺麗です。
大師堂も立派で綺麗です。
大師堂でお参りして 納経所に行く時は別な通路を通ります。
池に映る風景が とても綺麗です。
風もなく 水鏡になった池に映る景色は 極楽浄土の様です(^o^)/
納経所で 朱印をいただいても まだ周囲が明るいので
散策してみる事にしました。
仁王門を出た所に居る 人懐っこい猫ちゃん♪
車を止めた所の近くから 灯台が見えたので行ってみる事にしました。
車に乗って 1分ほどで 駐車場に到着。
こんなに近いとは(笑)
足摺岬灯台までの道
途中 断崖絶壁が見えました。
サスペンスドラマが撮影されそうな場所です!
途中の道は よく整備されています。
でも 油断していると 枝に頭をぶつけそうです(汗)
#22
遠くに見えていましたが 意外とすぐに 灯台の横までやって来ました。
ここからも サスペンスの舞台が!
しかし 島が見えないのは 恐ろしいです(汗)(汗)
灯台付近を散策しました。
夕日を撮りたかったですが まだ太陽は こんなに高い位置でした。
プチ迷子(汗)
最初の道には戻れませんでしたが なんとか駐車場まで戻りました。
チャックインの時間が近づいてきたので ホテルに向かいました。
◆EOS 6D MarkⅡ + EF24-105
スポンサーサイト