車遍路 2巡目 39番、40番、41番札所(2018.2.25)
2018/03/05
朝 やっぱり早くから目が覚めました(笑)
外は 昨日とうって変わって 曇り空です。
妻は温泉に行きましたが 私は 早くから寝たので
夜中に目が覚めて あまり眠れなかったので ごろごろしてました。
昨日と同じ小部屋で バランスの良い朝食です。
魚も 自分で焼いて食べるるので 温かくて美味しかったです。
ホテルをちょうど8:00に出発しました。
ホテルから約1時間 次のお寺に到着しました。
駐車場からすぐの所にお寺が有り 階段も 見えているものだけでした。
第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺
(しゃっきざん てらやまいん えんこうじ)
高知県最後のお寺です。
土佐路の西南端、「修行の道場」最後の霊場です。
眼洗い井戸です
本堂の右手。大師は「宝医水」と名づけ、眼病にも効くとされ
眼の周りを浸している遍路さんが多いそうです。
納経所の近く梅の花です。
木は小さかったですが 香りはすごく強かったです。
約45分で 次のお寺へ
と言っても 前回もですが 今回もナビがこのお寺の場所を間違えました(汗)
周囲のお寺への看板で なんとか到着しました。
この道を来れば 駐車場はすぐでした。
第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺
(へいじょうざん やくしいん かんじざいじ)
山門をくぐるとすぐに良い香りでした。
やはり 梅の花が咲いていました。
愛媛県は「菩提の道場」。その最初の霊場で、一番霊山寺からもっとも遠くにあり、
「四国霊場の裏関所」とも呼ばれているそうです。
鐘つき堂で 私は一度 ゴーン!
帰りに突くと 縁起が悪いので 絶対に 帰りに打ってはいけません。
このお寺も 比較的階段が少なくて 母には良かったですが
このお寺 山門から見た感じより すごく広いです。
八体仏十二支守本尊
本堂と大師堂の間に 綺麗な梅の花が咲いていました。
大師堂で納経して 横を見ると 本堂を背景に 梅の花が綺麗に見えました。
少し奥には ピンクの梅の花も咲いていました。
納経所で 朱印をいただいて 次のお寺に向かいました。
ここへも 約1時間で到着。
以前来た時 車をどこに駐車したのか・・・
とりあえず 寺から離れた空き地に車を止めて
歩いて本堂を目指しました。
ここまで来ると 思い出しました。
この道の向こうが 駐車場でした。
すっかり忘れていて ちゃんと駐車場に車を止められれば
この階段を 歩いて上がる事は無かったです。
でも この階段を上ることも修行です。
第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺
(いなりざん ごこくいん りゅうこうじ) 12:42着
まだ若いカップル? 夫婦と言うには若い!
私たちより 上手に 般若心経を唱えていました。
また この階段を降りて 車まで向かいました。
◆EOS M5 + EF-M18-150
スポンサーサイト