季節の風と散歩-写真日記-

第59番、第58番、第57番札所  (2016年12月10日)

2016/12/10
お遍路

今回で4回目のお遍路です。
#101_5933.jpg

今回も助手席の妻に 写真を撮ってもらいました。
でも 自分から撮ろうとしないので「あの飯野山を撮って」と
私が指示を出します。
#202_5937.jpg

今回は 愛媛県のお寺なので 高速を使っても 1時間30分ほどかかります。
#303_5945.jpg

途中 小雨がぱらつくようでしたが 目的地に近づくにつれ
晴れ間が見えました。
#404_5947.jpg

第59番札所 金光山 最勝院 国分寺です。
#505_5950.jpg

駐車料金は200円 駐車場からすぐ この階段が有ります。
でも この階段は 緩やかで 膝の悪い母も なんとか上がれます。
#606_5956.jpg

トイレも綺麗で 洋式で 便座も暖かく 温水もあり 良かったそうです。
#707_5958.jpg

国分寺のご本尊は 薬師如来様で ご真言を唱えながら この薬師のツボに
書いてある 人の身体を触れば 治るそうです。
#808_5961.jpg

本堂で 読経をすませて 納経帳に朱印と墨書きをいただいて
国分寺を後にしました。
#909_5968.jpg

お寺は 山影などで 日が当たっていませんが この日は晴れでした。
#1010_5972.jpg

次は 第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺(せんゆうじ)です。
これは 歩いて行く人が通る 山門です。
#1111_6003.jpg

車は 山門をくぐらず 自動車道を くねくねと 登って行きます。
#1212_5973.jpg

愛媛県が 暖かいせいか モミジの紅葉が まだ綺麗でした。
#1313_5975.jpg

駐車場に到着 駐車料金は400円でした。
#1414_5977.jpg

駐車場から 階段も無く すぐ本堂です。
ご本尊様は 千手観世音菩薩様です。
#1515_6000.jpg

作法として 右手でひしゃくを持ち 左手を洗い 持ち替えて右手を洗う
また 右手に持ち替えて 左手に水を溜めて 口をすすいで 残りの水で
ひしゃくを洗います。もっとも 水が綺麗な所ばかりではないので
口をすすぐのは 形だけです。
#1616_5980.jpg

本堂の所は 太陽の光が当たっていました。
#1717_5983.jpg

お遍路さんが泊まることが出来る宿坊です。
外観から判断するに まだ新しくて綺麗そうです。
#1818_5987.jpg

境内のあちこちに モミジの紅葉が見られました。
#1919_5989.jpg

山門から 歩いて上がってくると この弘法大師像の横に出ます。
#2020_5990.jpg

お参りを済ませて 駐車場に向かいます。
#2121_5993.jpg

太陽の光が当たっている 真っ赤な紅葉が綺麗でした。
#2222_5994.jpg

仙遊寺も 高い場所に合って 帰り しまなみ海道をを見ながら
坂道を下っています。
#2323_6005.jpg

道中 山々の景色が 綺麗でした。
#2424_6010.jpg

黄色の銀杏も まだ 散る前でした。
#2525_6014.jpg

途中 小さなシジミチョウを見つけました。
栴檀草で 吸蜜中で 動きません。
#2626_6017.jpg

駐車料金は 100円でした。
#2727_6035.jpg

第57番札所  府頭山 無量寿院 栄福寺です。
#2828_6021.jpg

ご本堂まで 急な階段が有りますが 段数はそれほど多くないです。
#2929_6030.jpg

ご本尊は 阿弥陀如来様です。
#3030_6026.jpg

御線香を建てる所も お寺によって全く違っています。
#3131_6027.jpg

ここでも 綺麗なモミジを撮って 次の目的地に向かいました。
#3232_6033.jpg

スポンサーサイト



岡山 晴男(Holidays Photographer)
Admin: 岡山 晴男(Holidays Photographer)
瀬戸内海沿岸に住むサラリーマン。休日は 風景 昆虫 野鳥 面白いもの綺麗な物は何でも撮ってます。
お遍路